048-963-3114
〒343-0856 埼玉県越谷市谷中町1-1-4
受付時間:月~土:9:30~21:00 日:9:30~17:00
効果的なプロテインの摂り方とは?
こんにちは!
越谷のパーソナルジム 加圧トレーニングstudio salteの松橋です!
久々のブログ更新になってしまい申し訳ございません。
今回のブログは「効果的なプロテインの摂り方」です!
過去のブログで何度が記事にしていますが、
ここで改めて、お話ししていきたいと思います!
全部で7つのポイントをご紹介していきます!
プロテインの摂り方に関して最も効果的な方法は、
目的や状況に応じて変わることがありますが、
以下の7つが一般的なポイントになります!
1.トレーニング後
これは耳のタコができるくらい聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
筋肉が付く仕組みは、トレーニングで破壊された筋肉が治るときに成長して筋肉が付きます。
その筋肉を直すのに栄養が必要になり、筋肉はタンパク質を栄養源としますので
より早く栄養を送るためにトレーニング後30分以内にプロテインを飲むのが
望ましいと言われています!
2.1日の摂取量
一般的に、筋肉量を増やすためのプロテインのおすすめの摂取量は
除脂肪体重×1.5~2.0です。よく体重で計算する方法を聞くかたも
いらっしゃるかた思いますが、正しくは除脂肪体重で計算します。
体重で計算してしまうと筋肉をつけたいのに
脂肪量も計算に含まれてしまうので計算がくるってしまいます。
脂肪以外の量=除脂肪体重。
会員様たちはIn bodyを測られているので除脂肪体重が確認できますね♪
3.分散摂取
1回の食事で過度にプロテインを摂取しても、体が一度に吸収できる
たんぱく質の量には限界があると言われています。
そのため、1日のプロテインの摂取量を分散することがおすすめです。
4.プロテインの種類
全てのプロテインが同じではありません。
動物由来のプロテイン(例:ホエイ、カゼイン、卵白)
植物由来のプロテイン(例:ソイ、ひよこ豆、レンズ豆)
などがあります。
動物由来のプロテインは吸収が早いのが特徴で運動後に飲むのにおすすめです。
植物由来のプロテインは吸収がゆっくりなため、朝ごはんで飲んだり、
乳製品でお腹がゆるくなってしまう方などにおすすめです!
5.他の栄養素とのバランス
プロテインだけにこだわるのではなく、炭水化物や脂質、ビタミン、ミネラルなど、
他の重要な栄養素とのバランスを考慮することも重要です。
特にトレーニング後の筋肉の回復にはたんぱく質と炭水化物を両方が効果的とされています。
トレーニング後すぐに食事が控えてる方は食事で充分ですが、
食事まで時間が空く方はプロテインとバナナやおにぎりなど組み合わせると
筋肉をつけたい方には効果的と言われています。
6.水分摂取
プロテインを摂取する際には十分な水分を摂ることが重要です。
たんぱく質の代謝には適切な水分量が必要であり、脱水状態は筋肉の疲労を
妨げることがあります。
7.食事からの摂取が優先
ここまで散々プロテインの紹介をしてきましたが、プロテインはあくまでも
栄養補助食品ですので食材からの食事がとれている前提のお話しになります。
プロテインなどのサプリメントは便利ですが、食材からたんぱく質を摂るようにも心がけましょう!
最後にプロテインの摂取量やタイミングに関する最適な方法は、
個人の目的や身体の状態によって異なる可能性がありますので
トレーナーにご相談ください♪
ここまで見ていただきありがとうございました!
パーソナルトレーナー 松橋
加圧トレーニング studio salute
電話番号 048-963-3114 住所 〒343-0856 埼玉県越谷市谷中町1-1-4 営業時間 月~土:9:30~21:00 日:9:30~17:00 定休日 不定休
24/11/23
24/06/26
一覧を見る
TOP
こんにちは!
越谷のパーソナルジム 加圧トレーニングstudio salteの松橋です!
久々のブログ更新になってしまい申し訳ございません。
今回のブログは「効果的なプロテインの摂り方」です!
過去のブログで何度が記事にしていますが、
ここで改めて、お話ししていきたいと思います!
全部で7つのポイントをご紹介していきます!
プロテインの摂り方に関して最も効果的な方法は、
目的や状況に応じて変わることがありますが、
以下の7つが一般的なポイントになります!
1.トレーニング後
これは耳のタコができるくらい聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
筋肉が付く仕組みは、トレーニングで破壊された筋肉が治るときに成長して筋肉が付きます。
その筋肉を直すのに栄養が必要になり、筋肉はタンパク質を栄養源としますので
より早く栄養を送るためにトレーニング後30分以内にプロテインを飲むのが
望ましいと言われています!
2.1日の摂取量
一般的に、筋肉量を増やすためのプロテインのおすすめの摂取量は
除脂肪体重×1.5~2.0です。よく体重で計算する方法を聞くかたも
いらっしゃるかた思いますが、正しくは除脂肪体重で計算します。
体重で計算してしまうと筋肉をつけたいのに
脂肪量も計算に含まれてしまうので計算がくるってしまいます。
脂肪以外の量=除脂肪体重。
会員様たちはIn bodyを測られているので除脂肪体重が確認できますね♪
3.分散摂取
1回の食事で過度にプロテインを摂取しても、体が一度に吸収できる
たんぱく質の量には限界があると言われています。
そのため、1日のプロテインの摂取量を分散することがおすすめです。
4.プロテインの種類
全てのプロテインが同じではありません。
動物由来のプロテイン(例:ホエイ、カゼイン、卵白)
植物由来のプロテイン(例:ソイ、ひよこ豆、レンズ豆)
などがあります。
動物由来のプロテインは吸収が早いのが特徴で運動後に飲むのにおすすめです。
植物由来のプロテインは吸収がゆっくりなため、朝ごはんで飲んだり、
乳製品でお腹がゆるくなってしまう方などにおすすめです!
5.他の栄養素とのバランス
プロテインだけにこだわるのではなく、炭水化物や脂質、ビタミン、ミネラルなど、
他の重要な栄養素とのバランスを考慮することも重要です。
特にトレーニング後の筋肉の回復にはたんぱく質と炭水化物を両方が効果的とされています。
トレーニング後すぐに食事が控えてる方は食事で充分ですが、
食事まで時間が空く方はプロテインとバナナやおにぎりなど組み合わせると
筋肉をつけたい方には効果的と言われています。
6.水分摂取
プロテインを摂取する際には十分な水分を摂ることが重要です。
たんぱく質の代謝には適切な水分量が必要であり、脱水状態は筋肉の疲労を
妨げることがあります。
7.食事からの摂取が優先
ここまで散々プロテインの紹介をしてきましたが、プロテインはあくまでも
栄養補助食品ですので食材からの食事がとれている前提のお話しになります。
プロテインなどのサプリメントは便利ですが、食材からたんぱく質を摂るようにも心がけましょう!
最後にプロテインの摂取量やタイミングに関する最適な方法は、
個人の目的や身体の状態によって異なる可能性がありますので
トレーナーにご相談ください♪
ここまで見ていただきありがとうございました!
パーソナルトレーナー 松橋
加圧トレーニング studio salute
電話番号 048-963-3114
住所 〒343-0856 埼玉県越谷市谷中町1-1-4
営業時間 月~土:9:30~21:00 日:9:30~17:00
定休日 不定休